2008年01月23日
2次生物
みなさんセンター生物はどうでした。少し難しかったですか?
2次で挽回したい人は1ヶ月せっせと頑張りましょう!
日本最南端の国立大学、琉球大学の対策!
さて、2次生物の目玉になるのは生態系の問題でしょうね。昨今の環境問題を考えると出題頻度は極めて高いのです。昨年は生態系の基本から入って、生物濃縮、温室効果、酸性雨、赤潮、オゾンホールなど多岐にわたる環境問題を扱いました。
昨年の2次試験ではサトウキビを紹介するのにウージという方言名で紹介してました。皆さんもご存じのようにウージはC4植物の代表格なのですが、沖縄の農業の基幹作物でもあるんですね。その光合成の仕組みがでていました。これからの太陽からの光エネルギーを効率的にエネルギーに変えるためいろいろ研究が進んでいますが、CAM植物も見逃せませんね。
医学部ガラミの問題は血液を中心とした循環系、免疫系。タンパク質の設計図としてのDNAと生産物としての筋肉、抗体、酵素などを絡めた問題がよくでます。
あと、忘れていけないのは分類です。植物は維管束と光合成色素、配偶子の形状による分類。動物は原口が口になるか、肛門になあるかで左のブランチになったり右のブランチになったりしますね。中胚葉の有無、特に原体腔と真体腔の動物群をしっかり整理して覚えておくことです。
2次で挽回したい人は1ヶ月せっせと頑張りましょう!
日本最南端の国立大学、琉球大学の対策!
さて、2次生物の目玉になるのは生態系の問題でしょうね。昨今の環境問題を考えると出題頻度は極めて高いのです。昨年は生態系の基本から入って、生物濃縮、温室効果、酸性雨、赤潮、オゾンホールなど多岐にわたる環境問題を扱いました。
昨年の2次試験ではサトウキビを紹介するのにウージという方言名で紹介してました。皆さんもご存じのようにウージはC4植物の代表格なのですが、沖縄の農業の基幹作物でもあるんですね。その光合成の仕組みがでていました。これからの太陽からの光エネルギーを効率的にエネルギーに変えるためいろいろ研究が進んでいますが、CAM植物も見逃せませんね。
医学部ガラミの問題は血液を中心とした循環系、免疫系。タンパク質の設計図としてのDNAと生産物としての筋肉、抗体、酵素などを絡めた問題がよくでます。
あと、忘れていけないのは分類です。植物は維管束と光合成色素、配偶子の形状による分類。動物は原口が口になるか、肛門になあるかで左のブランチになったり右のブランチになったりしますね。中胚葉の有無、特に原体腔と真体腔の動物群をしっかり整理して覚えておくことです。
Posted by 徳門大介 at 11:11│Comments(0)