2008年08月25日

二重螺旋の利点

二重螺旋の利点
DNAの二重らせん構造


 前回のコンペイトウガイが逆立ちしているのは夏の岩盤の熱さ対策でした。接地面を限りなく小さくすることで熱が伝わるのを防ぎ、立つことで太陽からの樹熱量を最小面積にして減らしていたのです。

 さて、夏休みにやったDNAの復習をしてみましょう。二重らせん構造にするとどんな良いことがあるんでしたか?
①DNAを複製するときに半保存的複製でまったく同じ塩基配列のDNAを2組つくることができた。
②紫外線などに当たって破壊された塩基を修復するときに、相補的塩基から推測してDNA修復が行われる。




Posted by 徳門大介 at 11:51│Comments(1)遺伝・DNA
この記事へのコメント
徳門様

突然のご連絡失礼致します。
デジタルクルーズ株式会社の小田島と申します。

弊社は日本のWebコンテンツ制作会社です。
現在、弊社は
Cultural History of PaleoAsia
(Integrative research on the formative processes of modern human cultures in Asia,
Scientific Research on Innovative Areas, a MEXT Grant-in-Aid Project FY2016-2020.)
に関して、研究を一般にWEBで報告する動画を制作しております(非営利コンテンツ)。

パレオアジア文化史学
http://paleoasia.jp/

ついては、国内の関連研究記事の一例として、貴殿のブログ記事を画像として利用したくお願いするものであります。
利用期間は2017年2月10日から2021年3月31日までです。
利用は5秒間程度、研究事例のイメージとして動画の中で紹介します。
利用したい記事のアドレスは以下です。
http://seibutu.ti-da.net/e2315352.html

貴殿の記事を利用することの是非、また、利用可能ならばそのための手続き(例えば、指定のクレジット表記など)に関してお知らせください。

できましたら、1月20日頃までにお返事頂けましたら幸いです。

==============================================
デジタルクルーズ株式会社 / Digital Cruise Inc.
小田島 俊介 / Shunsuke Odajima
Mail:odajima@digital-cruise.co.jp

〒103-0014
東京都中央区日本橋蛎殻町2-13-6
ユニゾ水天宮ビル10F
Tel:03-6842-7151 Fax:03-6842-7150
==============================================
Posted by デジタルクルーズ:小田島 at 2017年01月13日 18:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
徳門大介