2008年01月01日

周期性の問題

周期性の問題


あけましておめでとうございます。
受験生のみなさんは受験を終えるまで明けたような気がしてないと思うのですが……

 さて、今年の干支はね鼠ですね。夜行性動物なので夜も寝ないで見ているので「寝ず見」となったとか…。
写真のネズミは毎日午後の3時になると中央分離帯に現れるネズミです。夕方のラッシュアワーを狙って行動していると思われます。ラッシュアワーで車が多いとネコが歩道から道路を渡って襲ってくることができません。でも、夜中だと車が少ないのでネコに見つかるとすぐに掴まってしまいますね。時としてライフサイクルを変えることもあるのですね。

 センター試験を長年分析していると周期の問題が出ていますね。動物の行動であったり、開花の問題であったりします。今年は光周性で来るのではないでしょうか。
長日植物、短日植物、中性植物の種類を覚えておく、グラフの読み方をキチッとマスターしておく必要がありますね。応用としては光発芽種子へ赤色光と遠赤色光の種子内でのジベレリンとアブシシンサンの力関係ですね。赤色光が当たるとジベレリンが作られアブシシンサンの活動を抑え発芽するのでしたね。



同じカテゴリー(刺激の受容と動物の反応)の記事
色の三原色
色の三原色(2008-03-19 12:30)

反射の中枢
反射の中枢(2008-01-03 23:36)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
徳門大介